スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年11月17日

メディカルキットパート2(止血帯編)

ども~黒猪です
昨日に引き続き、メディカル編第二弾今回はこれ↓

なにそれ?
実は止血帯です。既製品でもいいのですが、あえて自作してみました(なにぶん貧乏ですので)
という感じで今回は止血帯を紹介
まずは、止血帯に入る前に、出血とは何ぞやということで調べました
(専門家の方、観てておかしかったらコメントお願いします)
通常人体には、体重の約7~8%(体重の1/12~1/14)の血液が流れ
そのうちの20%が急速に失われると、出血性ショックになり、30%を失うと、
生命に危険を及ぼすとされています。
(私の場合で、体重が約80kgあるので体内の血液の量が約6.4ℓで20%だと約1.28ℓ
30%だと約1.92ℓなので私の場合だと、2ℓペットボトル約一本で生命に危険がでます)
なので出血した際は速やかに止血処置をしなくてはなりません。
通常止血法には
傷口を上に挙げる方法
直接圧迫止血法(傷口に直接包帯等をあて上から圧迫する方法)
間接圧迫止血法(傷口付近の血管を指等で圧迫する方法)
緊縛止血法(止血帯等で血管を圧迫する方法)
があり、通常ならば上から順に実施していきます
(なんでもかんでも緊縛止血法はしません)
しかし、戦場においては逆から実施するとされてます。
なぜならば、直接圧迫止血法、間接圧迫止血法、緊縛止血法と
ダラダラと実施する暇がありません。
傷病者に時間を掛けていては、作戦の遂行が出来なくなるので、一発目に止まりやすく、
最悪自ら実施できる緊縛止血法を実施します。ただ緊縛止血法は長時間にわたると、
弊害が発生したりします(止血帯より先の四肢の切断等)ただ、ぶっちゃけると
死ぬよりましという概念で実施するそうです(最近の戦争は戦死者の数によって
世論が動きますので)
とこんな感じです(戦争はいかんの~)
では自作止血帯の細部or使用法です

まず先端に穴が開いているので、この穴に棒を通す事が出来ます
この特性を使った使用法です

赤テープを張ったところが怪我したところという想定です

まず間違った使用法です。これだと傷口から遠すぎるため、処置する事によって
無駄なところまで壊死してしまいます

まずは傷口から指三本分(約5cm)上をはかります

そして先ほどはかった位置に止血帯を通ししめます(この際どれほどしめるかと
言うと実際出血してたら出血が止まるまでしめてください。練習の際は、脈を
計りながらしめて、脈が無くなったらOKです。ただ、そのしめ具合がわかったら
すぐ緩めましょう。めっちゃ痛いんで)

そして止血帯についている結束バンドに棒を通して、棒を固定します
ちなみに、結束バンドは何回も使えるやつにしましょう(緩めたりするため)
とこんな感じです
ただそれだけだと普通ですが、コイツは少し特徴があって

中間に穴が開いてます。なぜなら

腕を負傷した際に

このように速やかに処置が実施できます(この際の使用法は足と同じです)

完成こんな感じです。
後、このような止血帯を作る際注意しなければいけないのが止血帯の幅です

このように最低でも指3本程度(約5cm)の幅を取ってください
(なぜなら、細いと、しめた際に細胞を傷つけることがあるので)
と、もう一つ
しめた後の緩めるタイミングや注記なのですが、注記はわかりやすい位置に
注記してください(実際だと消えないペン、練習だと水性ペンがいいです)
緩めるタイミングですが、いろいろ本によって違いますが、私が習ったのは
相手が意識が無く、なおかつ戦場の為付きっきりになり看病できない場合は
一切緩めません(上でも書きましたが、死ぬよりましという観点です、さらに
その傷病者に付きっきりになる事によって、処置者の二次災害(それを狙っ
た狙撃等)に巻き込まれるわけにはいきませんので)
もし付きっきりで看病できるならばまずは緩めて直接圧迫止血法、間接圧迫止血法
を試してください。無理な場合は、ふたたび緊縛止血法を実施します。
その際の緩めるタイミングですが傷病者に意識があれば、傷病者がしめられている
痛みに耐えれなくなったら緩めてあげてください(もし人手が無ければそれを傷病者
本人にやらせ、処置者は警戒にあたります)意識が無ければ資料によって違いますが
15~30分程度に一回緩めるとしてます。ただ戦闘が激化してきているなどが
生起している場合は、ほっときます(何度も書きましたが、死ぬよりましという観点です)
と、すこし一般の医療処置より違う事を書きました。。そして思うことは・・・・・
「戦争って最悪だな」と思います。
さらに止血帯に関係する動画を二点

もう一つ



だらだら書きましたが今回は以上です次回は・・・・
どの家庭でもある、アノ、キッチン用品をメディカル資材に使います。
でわでわ・・・



なお、ブログ内の処置等を実施した際の問題発生等の責任は当方は負いません
あくまでも知識的なものに留めておいてください。
(私もここにはアメリカのスクールで習った事しか書いてません。詳しくはプロに
任せましょう。)

  


Posted by 黒猪CQB  at 23:38Comments(1)

2008年11月16日

メディカルキットパート1(3点固定テーピング編)

ども~黒猪です。
やっとメディカルキット編をアップします(やっとかよ!!)
ということで今回はこの中の↓

これ↓

なにこれ?と思いの方 細部です

まず、スポーツの時に使うテーピングと

クリアファイルを切って作ったフィルム
???何に使うのと思いの方、実はコレは、胸部に銃弾を被弾した際に使う
メディカルキットです。
通常、胸部に被弾した際(特に肺)体内では、肺と肺を覆い保護している2層の膜
(肋膜)との間に空気が入りその空気が肺に圧力を加え肺を虚脱させます。
これを気胸と言います。
気胸になりそのまま放置しておくと肺への圧が上昇し被弾してない側の肺に対しても
障害が起き始めます。結果として被弾者の呼吸困難が急速に悪化します。
このため循環障害からショック状態になります。
時には肋膜に血液が溜まり肺を圧迫します
(簡単に言うと、自分の血で溺れると思ってください)
この症状に対処する際ただ包帯を当てるだけだと、被弾者は上記のようになり、
最悪死亡することもあります。
米軍とかは、チェストシールと言う専門のキットがあるのですが、軍人や医療従事者
以外が入手するのは困難です、そこでテーピングとフィルムで簡素的なチェストシールを
作ります。

まずは傷口。本来ならば私の体とかで画像を取ろうと思ったのですが、見苦しい
のでやめました。それに野郎の裸体なんか見てもうれしくないでしょうから、コレは
ダンボールにペンで書いたものです(写真が横向いて見難いでしょうがご勘弁を)

まずは傷口にフィルムを当てます。この際フィルムに穴が開いて空気が漏れないか
等を確認します(あわせて処置する際は感染予防のため、ゴム手袋とゴーグルを
着用してください)

そして、テーピングで3辺を止めます
この際3辺より、3辺と半分ぐらいがいいそうです

完成図です

このように隙間を作り、体内から血液を出す際は開き体内に空気が入りそうになったら
フィルムが体にくっつき空気が傷口から入らないような一方通行の弁を作ります
(この際血液がしっかり排出されるように隙間は下に向くように作ります)
これにより肺と肋膜との間に空気が入りその空気が肺に圧力を加え肺を虚脱させるのを
防止し医療施設に搬送します
え~とちなみにこの3辺固定テーピングはこの↓

南江堂から出版されているアトラス応急処置マニュアルにも載ってます
ほら↓

おもっきり載ってます。参考程度に購入するのもお勧めします(値段は2800円です)
ちなみに動画は米軍のチェストシールの使用の動画です

米軍はこんなのを使用しているようです
次回は自作の止血帯を紹介します。ご期待を!!



なお、ブログ内の処置等を実施した際の問題発生等の責任は当方は負いません
あくまでも知識的なものに留めておいてください。
(私もここにはアメリカのスクールで習った事しか書いてません。詳しくはプロに
任せましょう。)




  


Posted by 黒猪CQB  at 20:43Comments(2)

2008年11月15日

またまたお久しぶりです!!

ども~黒猪です 全然更新してないですね~
ちょっと最近まで仕事が忙しかったので(言い訳するな~)
ということで前回に次はメディカルキットをやるということでしたが
やっぱや~めた!ということで、最近取得したものを紹介!!
(嘘ですよ嘘。まだ写真撮ってないんで・・明日ぐらいにはアップします)
んで今回はコレ↓

はい!見たとうり、国際免許です!
実は来月にアメリカに行き、トレーニングを受けるのですが、前回行った時に
先生から「今度来るときは、国際免許持ってきなよ~!右側走行の練習しよう」
と言われましたので、とって来ました。また帰国しましたら、詳細をアップします
それと最近ユーチューブで見つけたコレ↓

がすごく気に入ってます。
ちょっとラップが嫌いな方は良くは思わないでしょうが、いまどきの若者(一応私も
若者です・・・たぶん)がこんな歌を歌っているのにちょっと感心しました
特に、「俺たちには出来ない事もある、でも僕らだから出来る事がある」という
歌詞がいいな~と思います。まあいろいろ思う方はおられると思いますが
私的には好きです
と言う事で今回はこんな感じで~す。
メディカル資材が見たかった方はごめんなさい
少々お待ちください。明日ぐらいにはアップします  


Posted by 黒猪CQB  at 13:48Comments(2)

2008年11月06日

自己紹介の写真貼りました

ども黒猪です
いままで自己紹介の欄に画像貼ってなかったんですが、携帯のデータ整理してたらいい感じの画像があったので貼りました ちなみにこれは大阪のとある河川敷で知り合いに取ってもらいました
う~んいい感じ(自分で言うな~!)
今回はこんな感じです 次回は、メディカル資材の紹介or若干の使用の仕方をアップ予定です
ご期待ください
  


Posted by 黒猪CQB  at 23:26Comments(3)

2008年11月01日

お久しぶりです

いや~すごいお久しぶりです黒猪です
今回はコレ↓

わかりますか?ちなみに裏↓

トリアージタグです、今回のテーマはメディカル部門のトリアージについて
ただ私はプロの医療従事者ではないのですごく細かい事は知りませんので
詳しく知りたい方は医療従事者に聞いてください。だったら何を書くんだよ
ってとこなのですが、トリアージと言っても病院が近くにある平和な時ではなく
戦闘時のトリアージについて書こうと思います。
まずは普通のトリアージについてちょっとだけ
日本では、阪神淡路大震災に大量傷者発生時の教訓から総務省消防庁によって、
トリアージ・タッグの書式が規格として統一されています。(ちなみに画像のは規格品
ではありません。米国製のものです)最近で活用されたのはJR福知山線脱線事故
の時に大量の負傷者にトリアージが実施されそうです。
と、通常のトリアージについては以上です。(ちょっと大雑把すぎますが)
そしてコンバットトリアージですが、簡単に言いますと通常のトリアージの逆で
生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置が必要で救命の可能性があるもの
を判別するのではなく、そのものに限りある医療資材と労力を使い、戦闘に復帰
させる事ができるのか?その者に医療資材を使う価値があるのか?を判別するもと
されてます。
(人の命に価値がどうこうなど本来はおかしいのですが・・ それが戦争みたいです)
どう言うことかといいますと、簡単に書きますと、両足、両手が吹っ飛んだ兵士に
医療処置を施しても、戦闘には復帰できません(走れないし、銃も撃てないので)
だったら、小指が吹っ飛んだ兵士に医療処置を施し、ただちに戦闘に復帰させよう
というものです。
ということは、戦闘に復帰できないものはどうされるというと、戦闘が一段落するまで
放置されます。(まあコレは本当に極限状態の話ですが・・)
これを考えると、やはり戦争は良くないな~と思います。
コンバットトリアージが実施されるような事態がおきない事を祈るばかりです。
と今回は、こんな事を書いてみました。次回はコレ↓


このメディカルポーチの細部について書こうと思います。



なお今回、阪神淡路大震災やJR福知山線脱線事故を取り上げました、
それによって気分を害された方がおられましたら深くお詫びします。
またトリアージは本来プロによって実施されるものですので、医療従事者以外の方は
実施しないでください。
(私もここにはアメリカのスクールで習った事しか書いてません。詳しくはプロに
任せましょう。)


  


Posted by 黒猪CQB  at 22:37Comments(3)